ちゃんと教えたり、伝えたりしたつもりなのに、うまく伝わらずに、がっかりすることはありませんか?もっと上手に教えたり伝えたりできればいいなぁと思っていませんか?
そもそも上手く教えるとはどういうことでしょうか?
インストラクショナル・デザイン(授業設計理論)という考え方に基づいた「教えたり、伝えたりすることを、もっと効果的・効率的・魅力的にするためのツボ」を学びます。
【日時】2017年4月23日(日)午後1時30分〜午後3時
【会場】江別市野幌公民館研修室3・4号(江別市野幌町13−6)
【講師】安倍隆(あんばいたかし)さん(インストラクショナル・デザイナー)
【主な学習項目】教えるって何だろう?/インストラクショナル・デザインとは?/ゴールを明確にすべし/テストやアンケートは最初に作るべし/教え方のゴールデンルールを知るべし/相手を惹きつけるプレゼンをすべし
チラシのダウンロード
【対象】もっと上手に教えたり、伝えたりしたいと思っている方
【定員】30名程度
【申込】381−1019(江別市環境課)
info@ebetsu-earth.net
【主催】えべつ地球温暖化対策地域協議会、江別市
えべつ環境広場は、今年で27回目を迎えることができました。「見つめよう江別の環境 奏でよう緑のシンフォニー」をメインテーマに、「えべつ環境広場」は、活動発表の場、情報交換の場、さらには環境を考える場として、多くの皆さまのご協力を得て開催しているものです。ここまで続けて来ることができたのは、出展して下さる皆さま、来場して下さる方々、ご支援・ご協力してくださるたくさんの方々のおかげだと、感謝しています。
今年度のサブテーマは、「もっともっとeライフ」といたしました。映画の上映や学習会の開催も予定しています。
2017年6月17日、18日、江別市野幌公民館で、私たちと一緒に、えべつ環境広場を創ってくださる方を募集しています。
開催案内・募集要項がダウンロードできます。→募集要項(word書類)
→募集要項(PDF書類)
webから、直接申込ができます。
→webからの申込
運動不足になりがちの冬、皆さんと一緒に、軽く身体を動かしてみませんか?
江別市オリジナルリズムエクササイズE-リズムの体験のあと、省エネのお役立ちミニ知識を学びます。
日時:2017年2月18日(土)午後2時〜3時半
会場:江別市野幌公民館研修室5号(江別市野幌町13−6)
講師:清水香菜美さん(E-リズム公認インストラクター)
岡崎朱実さん(家庭の省エネエキスパート診断指導級)
参加費:無料
定員:20人(先着、受付は、2月7日〜16日)
申込:381−1019(江別市環境課)
info@ebetsu-earth.net
持ち物:動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物、筆記用具
主催:えべつ地球温暖化対策地域協議会、江別市
京都議定書に代わる地球温暖化対策の新たな国際枠組みである「パリ協定」が11月4日に発効することになりました。すべての国が参加し、化石燃料に依存しない脱炭素社会の実現を目指す取り組みが始動することになります。
そのパリ協定について、先日ご講演いただいた、WWFジャパン 小西雅子さん(気候変動・エネルギープロジェクトリーダー)のわかりやすい解説が動画で配信されています。
■3分でわかる!パリ協定 2016
■7分でわかる!パリ協定 2016
■20分でわかる!パリ協定 2016
豪雨や猛暑などの異常気象は、地球が温暖化している影響も関わって、より多く見られるようになっています。2015年12月のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で採択された「パリ協定」は、気温上昇を温暖化の深刻な脅威を抑える上で必要なラインとされる「産業革命前から2度未満に抑えることを目標とし、国際社会全体で 温暖化対策に取り組むことを目的としています。
アメリカは本当に温暖化対策頑張るの? 中国は? そして日本は? 11年間にわたって困難な国際交渉の現場を追い続け、「パリ協定」の歴史的な合意の瞬間にも立ち会ったWWFの気候変動オフィサー小西雅子さんに、温暖化交渉の裏話も含めて、お話しいただきます。「2℃未満」を達成する道を一緒に考えてみませんか。
[江別]2016年10月1日(土)18:30〜20:10(開場/18:00)
会場/江別市野幌公民館研修3・4号(江別市野幌町13-6)
定員/50名(参加費無料・申込先着順)
*当日午後、札幌でも開催します。
[プログラム]
講演:「国際交渉の最前線を知るWWF気候変動オフィサーに聞く、
地球温暖化は、解決できるのか?ーパリ協定から未来へ」
講師:小西 雅子さん
(WWFジャパン自然保護室室次長兼気候変動・エネルギープロジェクトリーダー、一般社団法人日本気象予報士会副会長)
質疑&ディスカッション
[お問合せ・お申込み]
NPO法人北海道グリーンファンド
TEL 011-280-1870 FAX 011-280-1871
Email office@h-greenfund.jp
※お名前(ふりがな)、ご所属、電話番号、参加会場をお知らせください。
※メールの件名を「10/1 2℃未満の道 申込」としてください。
以下からもお申し込みが可能です!
詳細・申込
[申し込み期限] 9月30日(金)18:00
[主催] えべつ地球温暖化対策地域協議会、NPO法人北海道グリーンファンド
[後援] 北海道、公益財団法人北海道環境財団、環境省北海道環境パートナーシップオフィス
[協力] 札幌市、札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)、さっぽろ地球温暖化対策地域協議会、パンダクラブ北海道
☆詳しくはこちらをご覧ください