日時:2023年9月23日(土)・24日(日)10:00-16:00
会場:江別市野幌公民館(江別市野幌町13-6)
・無料映画上映会「マイクロプラスチック・ストーリー ぼくらが作る2050年ー」
・食材使いきりレシピ講習会
・講演会『「地域」と「地域」で取り組むSDGs』オンライン参加も可能になりました!
・環境屋台村SDGs実践ブース(両日開催)
【同時開催】2023消費者のひろば
・カーボンオフセットしています
無料映画上映会
ニューヨークブルックリンの5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題の
根っこが何かを彼らの視点で問いただし、解決に向かって自分たちの地域から
アクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリー。
(日本語吹き替え版)
【会場視聴】
9月23日(土)13:30−15:00 /
9月24日(日)10:30ー12:00
定員:各回30名(直接会場へ)
【WEB視聴】ご自宅で、お好きな時間に視聴できます。
9月23日(土)ー9月29日(金)
申込:9/4から9/28までに、WEBで申込。
※お申込いただいた方に、視聴URLとパスワードをお知らせします。
食材使いきりレシピ講習会
9月23日(土)午前10時〜12時30分
【講師】土方夕暉(ゆき)さん (hacco食品研究所 冷凍生活アドバイザー)
【定員】調理実習有20名(要申込)、実習無20名(申込不要)
【申込】9/1から9/20までに、電話(011−383 −4211 廃棄物対策課)
講演会
9月24日(日)13:30ー15:30
【お話】金子正美さん(酪農学園大学名誉教授、株式会社インターリージョン)
【定員】会場30名程度(直接会場へ) オンライン(ZOOM使用)30名程度
【申込】オンライン参加の方は、9/23までに、WEBから。WEB申し込み。
*「えべつ市民カレッジ」連携講座
環境屋台村SDGs実践ブース(両日開催)
9月23日(土)・24日(日)10:00ー16:00
フードドライブ(食品回収) | 古書バザーと古書回収 | あなたの古着が誰かの宝物に! 古着回収します! |
家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている団体に寄付します。
| チャリティー古書バザーと読み終えた本の回収を行います。 | 普通のリサイクルで回収される古着達は、稀に海外で古着としてそのまま販売されることがありますが、デザインや状態が良い服でも、多くが埋立て処分されてしまいます。そこで、私たちは古着屋の目利きや、リメイクの技術でもっと多くの古着に第二の命を吹き込むことができるのでは、と考えました。 |
【同時開催】2023消費者のひろば
おとなからこどもへ伝える消費者教育 ー今だから知ってほしい えべつのことー
安全で安心できる暮らしのために知っておいてほしいこと、日常生活に役立つ情報や消費者被害の防止策などについて楽しくわかりやすく学べるパネル展です。
主催:2023消費者のひろば実行委員会
「第33回えべつ環境・SDGs広場」実施に際して排出されるCO2をオフセット(相殺)しています
ポスター・チラシの印刷に伴って排出されたCO2、会場で使用する電力によるCO2を、占冠村で創出されたカーボン・クレジットで、オフセット(相殺)しています。
(なお、実際の排出量は、約0.3t−Co2ですが、カーボンクレジットの最低販売単位が1t−Co2のため、証明書には1t−Co2と記載されています。)