えべつ環境情報広場
メインメニュー
お役立ちリンク
日時:2025年6月21日(土)・22日(日)10:00-16:00
会場:江別市野幌公民館(江別市野幌町13-6)
無料映画上映会「食べることは生きることーアリス・ウォータースのおいしい革命ー」
食品ロス削減レシピ講習会「まだOK?もうNG? 発酵食品「味噌」から広がる保存の世界」
「ゲーム体験とお話: “じゃがいもの人生ゲーム”で学ぼう〜フードロス問題から考える私たちの暮らしと世界の問題」
リメイクファッションショー
環境屋台村
出展団体紹介
【同時開催】2025消費者のひろば
カーボンオフセットしています



各イベント・ブース内容の詳細をinstagramFacebookで順次発信中

無料映画上映会「食べることは生きることーアリス・ウォータースのおいしい革命ー」

予約の取れないレストラン”シェ・パニース”のオーナーで、
食育菜園の創始者アリス・ウォータース。世界中の料理人と
教育者に影響を与える彼女の信じる「おいしい革命」とは?
66分、一部字幕
【日時】6月21日(土)3回上映 (1)10:30- (2)14:50- (3)16:30-
    開場は各回15分前
【定員】各回30名(先着順)
【会場】江別市野幌公民館2F視聴覚室
予告編

食品ロス削減レシピ講習会「まだOK?もうNG? 発酵食品「味噌」から広がる保存の世界」

身近な発酵食品「味噌」から食品の保存について学び、毎日の食品ロス削減につなげます。前半は食品の保存についての講演、後半は調理実習を行い実食します。
【日時】6月21日(土)10:00-12:30
【講師】土方夕暉(ひじかた ゆき)さん
【定員】調理実習参加20名(6/18までに申込み)
    見学のみ  20名(申込不要)
【申込】011-383-4211(月曜日〜金曜日 の 8時45分〜17時15分)
【会場】江別市野幌公民館1F調理室
*詳細:イベントページ

「ゲーム体験とお話: “じゃがいもの人生ゲーム”で学ぼう〜フードロス問題から考える私たちの暮らしと世界の問題」

じゃがいもが主人公の人生ゲーム。じゃがいもの生産から消費・廃棄までを体験し、それが環境・社会・経済とどのように関わっているかを知ることで、食のSDGs全般について楽しく学ぶことができるボードゲーム。
【日時】6月21日(土)13:00-14:30
【講師】和田 順子さん(good food,good life 代表)
【定員】24名(当日参加もOK)
【申込】申込フォームから
【会場】江別市野幌公民館2F研修室5号
*えべつ市民カレッジ連携講座

リメイクファッションショー
江別消費者協会の会員のみなさんが着なくなった着物や洋服などをリメイクした作品をご紹介。
【日時】6月21日(土)12:10-12:40、15:00ー15:30
    6月22日(日)11:00-11:30、14:00-14:30
【会場】江別市野幌公民館ホールステージ

環境屋台村

 6月21日(土)・22日(日)10:00ー16:00

ちらしダウンロード(PDF 1.7MB)
こども用ちらしダウンロード (PDF 1.2MB)

会場マップ


出展団体紹介
1.えべつ地球温暖化対策地域協議会

 「地域で元気に温暖化防止」を合言葉に、市内の環境グループや消費者団体、個人が呼びかけて、2004年2月に設立。普及啓発のためのイベントや講演会などを実施しています。


2.北海道情報大学健康情報科学研究センター

 情報の総合大学として、高度IT技術者を育成しています。また、「食と健康と情報」研究の一環として食の機能性評価や江別市民を対象にした健康調査に取り組んでいます。

【出展タイトル】食事のバランスってなんだろう?かんたん食事バランスチェック
【出展内容】  食事バランスチェックの体験や食と健康に関する情報を学ぶことができます。


3.酪農学園大学環境地球化学研究室

 湿地や川, 湖, 海などのフィールドで観測を行い、地域の環境問題の解決に取り組んでいます。このような取り組みから、環境と人間の共生に向けて教育研究をしています。


【出展タイトル】科学を使って、環境のお医者さんになろう!
【出展内容】  ボートに乗ったり、世界中の科学者が行っている方法で、水に溶けている酸素を"超正確に"測ってみませんか?

4.北海道電力ネットワーク株式会社道央統括支店札幌東ネットワークセンター

  様々な発電所からご家庭まで電気を運ぶ仕事をしています。今後ますます重要性を増す再生可能エネルギーの有効活用について、SDGsの視点から皆さんと楽しく学んでいく場にしていきます。


【出展タイトル】発電のしくみや使い方からSDGsについて考えよう!
【出展内容】  発電のしくみ:様々な模型を用いた発電方式の紹介、発電トライアンドタッチ:発電所から家庭へ電気の流れの紹介、人力カメラ:手回し発電による写真撮影体験

5.2025消費者のひろば実行委員会

  安全で安心できる暮らしのために知っておいてほしいこと、日常生活に役立つ情報や消費者被害の防止策などについて楽しくわかりやすく学べるパネル展を開催。


【出展タイトル】2025消費者のひろばパネル展
【出展内容】  16団体によるパネル展示。利き水体験やスーパーボールすくいもあります。
 
6.江別消費者協会

  消費生活のアドバイス、トラブル解決の助言と斡旋、調査や学習、情報提供を行っています。また、食品ロス削減に繋がる活動として「フードドライブ事業」に取り組んでいます。


【出展タイトル】水を考える、古紙・古布の再利用
【出展内容】  カレンダーを再利用した紙袋づくり(体験)、古布のリメイク作品展示、ファッションショーも行います。

7.江別市廃棄物対策課減量推進係

  より快適に生活できるまちづくりを目指し、ごみの分別の徹底とリサイクルの推進によるごみの減量化に取り組んでいます。


【出展タイトル】ペットボトルのリサイクル
【出展内容】  工作:ペットボトルの素材を使ったキーホルダー作りと展示:ペットボトル水平リサイクルの仕組み

8.江別友の会

 雑誌「婦人之友」の愛読者団体。羽仁もと子の「思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ」をモットーに衣食住、家計、子どものことなどを学びあっています。どなたでもいつでも入会出来ます。


【出展タイトル】SDGsな生活!始めてみませんか
【出展内容】  私たちの取り組んでいるSDGsな生活からの紹介

9.えべつ協働ねっとわーく

 市内の市民活動団体の情報発信・推進拠点として江別市民活動センター・あいを運営。児童センター・児童会にゲームなどを通して環境啓発を行っています。


【出展タイトル】えべつ出前環境学校
【出展内容】  かるたやクイズで遊びながら、楽しく、エコを知ろう!当日は、酪農学園大学環境サークルEcoArk(エコアーク)も参加します。大学生と一緒にゲームをしながら、エコを考えませんか?

10.生活クラブ生活協同組合江別支部

 生活クラブは、安心安全な食材を共同購入している生活協同組合です。よりよい社会をめざして環境や福祉にも取り組んでいます。


【出展タイトル】はじめませんか せっけん生活
【出展内容】  合成洗剤とせっけんの違いやせっけんの使い方をお伝えします。

11.江別市都市計画課 

 都市計画や景観に関する業務を所管しています。江別らしい景観の形成や維持のため「都市景観賞」や「えべつ都市景観フォトコン」の開催等を行っています。


【出展タイトル】第3回えべつ都市景観フォトコンの受賞作品等の紹介 ほか
【出展内容】  「第3回えべつ都市景観フォトコン」の受賞作品等の紹介と令和7年度開催「第21回江別市都市景観賞」について 

12.NPO法人北海道グリーンファンド

 北海道グリーンファンドは、環境負荷の少ない持続可能なエネルギー社会をめざして、市民や地域が主体となった省エネルギー活動の推進と、再生可能エネルギーの普及・促進に取り組んでいます。


【出展タイトル】「省エネはここから♪ 〜冷蔵編〜」
【出展内容】  年中無休の冷蔵庫は省エネ効果が大!冷蔵庫・冷凍庫の上手な使い方のポイントを押さえて、家庭での省エネを実践しよう。来場者への冷蔵庫使用年数アンケートも実施します。

18. フォーラム野幌の森

 関矢孫左衛門が守り、町村金五が道立自然公園として遺した野幌の森を、未来に引き継ぐために、道路問題の解決に努めています。現在「マナーを守って未来に遺そう」をテーマに、活動しています。


【出展タイトル】マナーを守って未来に遺そう野幌の森
【出展内容】  野幌森林公園利用のマナーと問題等を展示で紹介します。

14.パンダクラブ北海道

 WWFJ(世界自然保護基金ジャパン)会員のグループ。毎月野幌森林公園で観察会を実施。


【出展タイトル】自然観察会の傾向と対策
【出展内容】  25年間の観察会データから見た野幌の森の自然の変化

15.江別市健康福祉部 健康推進室 健康推進担当

 「健康都市えべつ」を目指して健康づくりや生活習慣病予防に向けた活動をしており、野菜を積極的に食べる環境づくりに取組んでいます。


【出展タイトル】ベジチェック測定コーナー(6/21、14:00まで)
【出展内容】  手のひらをセンサーにかざすことで、野菜摂取レベルを簡単に測定できます。

16.北海道石狩振興局環境生活課

 私たち石狩振興局環境生活課は、身近なツールを通じて「ゼロカーボン北海道」を知っていただく環境学習アクティビティを用意してお待ちしています。参加者プレゼントもありますよ♪


【出展タイトル】ゼロカーボン環境学習(6/22のみ)
【出展内容】  身近なものを使ったゼロカーボンアクティビティによる環境学習

17.NPO法人北海道環境カウンセラー協会

 事業者の環境経営の支援や、環境に関わる課題についての講演・ワークショップ、学校・地域での環境学習への支援などを行っています。


【出展タイトル】(1)このラベルやマーク、見たことあるかな? 
(2)二酸化炭素はどんなもの?((6/22のみ)
【出展内容】  (1)ゼロカーボンに役に立つマークやラベルをクイズ形式で紹介します。
(2)簡単な実験を通して、二酸化炭素の性質を学びます。

18.江別市環境課

市の環境部門として、環境保全や脱炭素社会に向けた政策を担当しているほか、小学校などへの出前授業の実施、各種環境学習イベントを企画しています。


【出展タイトル】環境に対する取り組み
【出展内容】  江別市環境課で実施している環境教育などの実施状況について、パネル展示等を通じてご紹介します。また、釣り堀体験コーナー「釣って学ぼう!石狩川のいきもの」も。

19.一般社団法人DIYプランナー協会 

間伐材や木材を使った小物作りやDIYを通じて、作る楽しさと地球へのやさしさを両立し、森林保全やゼロカーボン社会の実現にも貢献する、持続可能なライフスタイルを提案しています。


【出展タイトル】木工体験(6/21、14:00まで)
【出展内容】  親子で木の小物作りを楽しみませんか?自然のぬくもりを感じながら、世界にひとつだけの作品が作れます。作る楽しさと環境へのやさしさを学べる、子どもにも大人にも人気のワークショップです。

20.王子エフテックス株式会社 江別工場

当社で生産する紙製品につきまして、日々の生活で自然にと混んでいるプラスティック製品が紙へ置き換わることの良さを、皆様の生活環境の一端を通じご紹介させて頂きます。


【出展タイトル】プラスティックから紙への進化
【出展内容】 紙製人工芝や紙マルチ、100%天然素材不織布など、最新製品のご紹介と、プラスティックから紙製品へ置き換えられる環境配慮、機能などを展示パネル、商品サンプル等で展開させて頂きます。
紙製人工芝のキッズコーナーや、ゴルフのパターコースも登場します。ぜひ、遊んでいって下さい。

【同時開催】2025消費者のひろば

おとなからこどもへ伝える消費者教育 ー今だから知ってほしい えべつのことー

安全で安心できる暮らしのために知っておいてほしいこと、日常生活に役立つ情報や消費者被害の防止策などについて楽しくわかりやすく学べるパネル展です。
主催:2025消費者のひろば実行委員会

「第35回えべつ環境・SDGs広場」実施に際して排出されるCO2をオフセット(相殺)しています

ポスター・チラシの印刷に伴って排出されたCO2、会場で使用する電力によるCO2を、和寒町で創出されたカーボン・クレジットで、オフセット(相殺)しています。
(なお、実際の排出量は、約0.3t−CO2ですが、カーボンクレジットの最低販売単位が1t−CO2のため、証明書には1t−CO2と記載されています。)

プリンタ用画面

ログイン ¦ パスワード忘れ ¦ Powered by えべつ地球温暖化対策地域協議会 ¦ Built by 黒田学 ¦ Thanks for best developers of XOOPS.